リラックスポジション(5/11追記有)
昨日友人の結婚式に行って来たすみれの親父です
何度出ても結婚式はいいものですね~
S、おめでとう
さて今回は前回の爪切りをする為にどうやって慣らしていくかです。
私は爪切りをする時の態勢でご紹介した抱っこから慣らしていきます。
この態勢です。仰向けの抱っこ。
私が教わった先生はこの態勢の事を「リラックスポジション」、略して「リラポジ」と呼んでいました。
リラックスしていられる態勢と言う事らしいのですが、ポジションって態勢っていうより位置?
とか思いながらも、英語が苦手な私はそのまま使っています。
「リラポジ」が言いやすくなったというだけですね
呼び方はどうでもいいですが、とにかくこの抱っこをなるべく小さなうちからやる事をお勧めします。
もう成犬だよ~、と言う方も今からでもやってみてくださいね。
この態勢で耳の中、口の中、お尻(尻尾)、脚(爪、肉球)と、体全体を触ります。
(ちなみにリラポジは触る事に慣れる以外に、興奮を抑える態勢にもなります。興奮しすぎてしまった子にもお勧めです。)
そして触ってはおやつ、褒めるを繰り返していきます。
爪切りの場合、
1.手で爪を触る
2.爪切りで爪に触る。
3.1本の爪の一部を切る。
4.1本の爪の何箇所か切る。
と言った感じで進めていきます。(もっと細かく分けたり、工夫が必要な子もいるので注意。)
その都度触りながら褒めておやつ。
触ったり切っても騒がないでいられるようになったら次に進みましょう。
1本の爪が切れるようになってからは、毎日1本を少しずつ切るを続けていきます。
前回書いたように爪を頻繁に切る必要はないのですが、慣らすという時点では毎日少しずつというのが大事だと思っています。
そして徐々に1度に切る本数を増やし、切る間隔をあけていきます。
もう爪切りは大丈夫となったら、しばらく間をあけて挑戦です。
もしここで嫌がるようであれば、また少し前の段階へ戻って、毎日、もしくは2,3日に1回切るを行ってください。
追記です。切っている時の注意点。
切るのに夢中になってしまうと、無言になる人が多いです。
血管を切らないようにと思うと余計にでしょうか
犬へ変に緊張が伝わったり、不安を煽る事になるので、「いい子だね~。」と決してテンションあげないように、落ち着かせる感じで声かけをしながらやるようにしましょう。
苦手なものや初めてのものへ慣らしていく時には、爪切りと同様に面倒でも徐々にというのが重要です。
徐々にという方法をとらなくても大丈夫な子もいますが、まずは一番簡単なレベルから試していき、失敗をさせない(成功を増やす)ようにしてあげて下さい。
私はこんな方法でやってます。この方法は良かったよ~と言う意見があったらぜひコメントお願いします
私も今日から爪切りの練習をと思った方はポチッと。
応援よろしくお願いします。
にほんブログ村
【5月の散歩トレーニング】
12日(水)、23日(日)、26日(水)
13時スタート、\2,000
秋ヶ瀬公園
http://www.parks.or.jp/koen_main/akigase3.html
集合場所:公園内の西洋庭園
http://www.parks.or.jp/koen_main/akigase/akigasemap.htm
参加申し込みは問い合わせフォームまたはブログコメントにてご連絡下さい。
なお、ブログコメントの際はメールアドレスの記入をお願いいたします。
(ブログ上で表示される事はありませんのでご安心ください。)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント